このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
TEL06-4800-3056
お電話での受付時間 平日09:00-18:00
不動産の名義変更以外にも銀行・証券の相続手続きに強い司法書士事務所です
弊所では、相続手続きの手順に関して、どの担当者が処理を行っても他の士業事務所や金融機関の相続手続きサービスに劣ることがないようマニュアルを作成し、日々の処理でよりよい方法が見つかると更新するように努めております。また、ご依頼者様により多くのご安心とご家族とのお時間を提供できるよう、徹底的なサポート及び細かな進捗のご報告を行うようにしております。
司法書士法人Katie 
代表 司法書士 林敬太

このようなお悩みをお持ちの方が相談されてます

相続手続きって何から始めたらいいのか分からないけど、この段階で相談に行くのはいいのかな?
銀行のホームページを見ると、戸籍とか協議書が必要みたいだけど、調べている時間がないし、よく分からない。
不動産をもっていたようだけど、評価額とかわからないし、手続きをする役所を知らない
銀行も法務局も結局は、事前予約だし、予約しよと思っても、2週間先になるって絶望なんですけど…
やっぱり、相続税の申告が必要なのか不安で仕方ない
銀行も法務局も結局は、事前予約だし、予約しよと思っても、2週間先になるって絶望なんですけど…
《ご不安やお悩みを解消できるようにサポートに徹します》
 弊所では、ご相談を行いやすいように、初回相談を無料でオンライン面談(ZOOM)にて実施しているほか、ご希望に応じて、ご自宅や弊所事務所(大阪メトロ 南森町駅 徒歩3分)でも初回相談無料で承っております。
 また、ご依頼後のご費用に関しましても他事務所様よりも低額な水準で提供できるよう努めておりますので、ご参照頂けましたら幸いです。

当事務所の特長

特長1 戸籍収集に強い
弊所では、相続人の戸籍調査に関して相続人の漏れが起こった事例がありません。過去の事例では、一つのご依頼で相続人が80人を超えており延べ関係者250人程の案件についても、2か月弱で戸籍調査を完了し、1人の相続人が漏れることもありませんでした。
特長2 金融機関手続きに強い
過去の事例から、各金融機関の相続手続きの手順のデータが蓄積されております。口座凍結から解約、残高証明書・取引推移表の取得、手続きに関して来店の要否や相続手続きセンターの有無などにより、どの銀行を先に処理すべきか等を比較し、最も最短で処理できる方法をスタッフ間で共有できるようにしております。
特長3 費用総額が低価格帯
以前では、業務効率が悪く手続期間も長くなる傾向があり、多くのご相談・ご依頼を受けることができませんでした。しかし、現在では効率化ができ、複数のご依頼・ご相談を同時進行が可能となりましたので、ご依頼毎のサービスをお安く提供できるようになりました。
特長3 費用総額が低価格帯
以前では、業務効率が悪く手続期間も長くなる傾向があり、多くのご相談・ご依頼を受けることができませんでした。しかし、現在では効率化ができ、複数のご依頼・ご相談を同時進行が可能となりましたので、ご依頼毎のサービスをお安く提供できるようになりました。

業務案内~手続きプランのご紹介~

プラン毎にお手続きを代理する内容が増えていくイメージです
法定相続情報証明プラン
 相続人調査として、被相続人の出生からお亡くなりになられるまでの連続した戸籍謄本等の取得相続人様全員の戸籍の取得をおこないます。
 また、金融機関等で上記で取得した戸籍謄本等の代わりに使用可能な、法務局で発行される法定相続情報証明の取得を代行するプラン
相続登記プラン
・法務局へ不動産の名義変更手続(戸籍・協議書等がお揃いの方)
・又は法定相続証明情報プラン
遺産分割協議書の作成又は自筆証書遺言に検認手続きサポートのどちらかと、相続関係説明図の作成・評価明細書の取得・不動産の名義変更手続きの代理を承っているプラン
遺産整理業務プラン
 相続登記プランに加え銀行等口座の解約や相続税の申告に必要となる各金融機関での残高証明書取引推移表の取得証券会社での株式・投資信託の移管・売却生命保険会社へ保険金の請求等を代行するプラン
相続手続きコンプリートプラン
遺産整理業務プランに加え、借入金の調査預け入れ証券会社の調査生命保険契約の調査を代理するプラン
相続登記プラン
・法務局へ不動産の名義変更手続(戸籍・協議書等がお揃いの方)
・又は法定相続証明情報プラン
遺産分割協議書の作成又は自筆証書遺言に検認手続きサポートのどちらかと、相続関係説明図の作成・評価明細書の取得・不動産の名義変更手続きの代理を承っているプラン

料金案内

 こちらに掲載しております料金は、過去の依頼内容からの参考価格となっております。ご相談のうえ個別にご費用が変動しますことをご了承願います。なお、料金の記載中に登録免許税というものがあります、これは、不動産の名義変更を行う際に法務局へ支払う税金であり、不動産の評価額1,000円毎に4円の税負担が生じます。遺産整理業務プラン及び相続手続きコンプリートプランにつきましては、他の司法書士事務所では絶対に含まれていない基本料金に一定の登録免許税の金額が含まれております。計算方法が複雑でございますため、詳細はご相談の際やお見積り作成時にご説明をさせていただきます。
 また、ご相談時にご要望等がありましたら担当スタッフにお伝え願います。

法定相続情報証明プラン

ご相続人様の人数 料金
1~2人 報酬 33,00円(税込み)+ご実費(戸籍謄本等+郵送費等)
3~4人 報酬 38,500円(税込)+ご実費(同上)
5人~ ご相談のうえ決定いたします
5人~ ご相談のうえ決定いたします

相続登記プラン

不動産の評価額 料金総額
不動産の名義変更業務(戸籍・協議書等がお揃いの方)
¥44,000円~(税込み)+実費(郵送・登録免許税)
~500万円未満
¥110,000円(税込み)+実費(郵送・戸籍等、登録免許税)
500万円~1,000万円
¥110,000円~137,500円(税込み)+実費(郵送・戸籍等、登録免許税)
1,000万円~2,000万円未満 ¥137,500円~165,000(税込み)+実費(郵送・戸籍等、登録免許税)
2,000万円~ ご相談のうえ決定いたします
1,000万円~2,000万円未満 ¥137,500円~165,000(税込み)+実費(郵送・戸籍等、登録免許税)

遺産整理手続きプラン

総遺産額 料金総額
~500万円未満
¥200,000円(報酬税込み・登録免許税2万円まで込み・戸籍関連の実費込み)+金融機関実費
500万円~3,000万円未満
¥200,000円~300,000円(報酬税込み・登録免許税3万円まで込み・戸籍関連の実費込み)+金融機関実費
3,000万円~5,000万円未満 ¥300,000円~500,000円(報酬税込み・登録免許税4万円まで込み・戸籍関連の実費込み)+金融機関実費
5,000万円~8,000万円未満 ¥500,000円~750,000円(報酬税込み・登録免許税4万円まで込み・戸籍関連の実費込み)+金融機関実費
8,000万円~ ご相談のうえ決定いたします
3,000万円~5,000万円未満 ¥300,000円~500,000円(報酬税込み・登録免許税4万円まで込み・戸籍関連の実費込み)+金融機関実費

相続手続きコンプリートプラン

総遺産額 料金総額
~500万円未満
¥220,000円(報酬税込み・登録免許税2万円まで込み・戸籍関連の実費込み)+金融機関実費
500万円~3,000万円未満
¥220,000円~330,000円(報酬税込み・登録免許税3万円まで込み・戸籍関連の実費込み)+金融機関実費
3,000万円~5,000万円未満 ¥330,000円~550,000円(報酬税込み・登録免許税4万円まで込み・戸籍関連の実費込み)+金融機関実費
5,000万円~8,000万円未満 ¥550,000円~825,000円(報酬税込み・登録免許税4万円まで込み・戸籍関連の実費込み)+金融機関実費
8,000万円~ ご相談のうえ決定いたします
3,000万円~5,000万円未満 ¥330,000円~550,000円(報酬税込み・登録免許税4万円まで込み・戸籍関連の実費込み)+金融機関実費

初回相談からお手続き完了までの流れ


1 ご相談(初回)
 オンライン面談(ZOOM等)や弊所事務所、またはご指定の場所(ご自宅等)にてご相談をいたします。内容としましては、相続手続きのどのようなことに悩まれているのかや、お亡くなりになられた方の財産状況、各ご相続人様との協議内容や遺言書の確認等を行います。
 お見積り作成に必要な資料と致しまして、市区町村役場から送られてくる不動産納税通知書や評価明細書などの不動産の評価額がわかるものと預貯金等の残高がわかるものをご準備を頂きましたら幸いです。

2 お見積り・ご契約
初回相談時の資料をもとに、お見積りを作成し郵送またはメール・公式LINEを通じて、お知らせ致します。
 同時にご契約書・委任状も送付させて頂きますので、弊所へご依頼を頂けるのでありましたら、書類へご署名・ご捺印のうえ、代表相続人様の印鑑証明書とご一緒に返送を頂けましたら幸いです。
 ※残高証明書の代理での取得に関しまして、代表相続人様からの委任状及び印鑑証明書の提示が必要でございますので、ご契約書等とご一緒に返送を頂けれ幸いです。

3 相続人調査・財産調査
お亡くなりなられた方のお生まれから直近までの戸(除・改製原戸)籍謄本の取得とご相続人様全員の現在戸籍の取得を弊所で行います。また、戸籍収集と同時に各金融機関へ口座凍結及び残高証明書の取得を行い、相続財産が確定致しましたら、次の遺産分割協議書の作成に進みます。
 なお、相続コンプリートプランにおきましては、この段階で借入金の調査・保管先証券会社の調査・生命保険契約の調査を行います。

4 遺産分割協議・自筆証書遺言の検認手続きサポート
財産調査の結果に基づき、ご相続人様間で遺産分割協議を行って頂きます。その内容につき弊所で書面にし、ご相続人様宛に遺産分割協議書(又は遺産分割協議証明書)、追加の委任状、ご請求書を送付致します。
 各ご相続人様が、どこにご署名・ご捺印を行えば良いか分かるように書面に案内を記載いたしますが、ご不明な点等ございましたら都度ご連絡を頂ければお伝えいたします。
 また、自筆証書遺言が見つかっている場合は、家庭裁判所へ検認手続きを行う必要があります。これにより不動産の名義変更や預金口座の解約が可能となります。検認手続きに関しまして、申請書等の作成につき弊所にてサポートを行いますが、検認当日はご相続人様ご本人が家庭裁判所に赴く必要がございます。
 ご捺印書類及びご費用の入金が確認できましたら、次の手続きに進みます。
※この段階で代表相続人様以外のご相続人様は、ご捺印書類と一緒に印鑑証明書の取得をお願い致します。
※ご費用のお支払いに関しまして、相続財産からの支払いも可能でございます。お支払い方法にご希望のある方は、ご相談くださいませ。

5 不動産の名義変更・預貯金等の手続き
 遺産分割協議書や検認済の自筆証書遺言、各相続人様からの委任状・印鑑証明書により法務局へ不動産の名義変更や金融機関へ口座の解約等を弊所にて代理で行います。随時、手続きが完了したものがあれば経過報告を行います。

6 相続手続きの完了・相続税の申告のため税理士へ引き継ぎ
 全ての名義変更・預貯金の解約等が終わりましたら、登記識別情報(以前の不動産の権利証)や戸籍謄本、金融機関の残高証明書・解約済の通帳等をご返却させて頂きます。
 なお、相続税の申告義務がある方は、提携の税理士をご紹介させて頂きますので、一部の相続関係の書類は税理士の先生にお預けさせて頂き、弊所での手続きは完了となります。

1 ご相談(初回)
 オンライン面談(ZOOM等)や弊所事務所、またはご指定の場所(ご自宅等)にてご相談をいたします。内容としましては、相続手続きのどのようなことに悩まれているのかや、お亡くなりになられた方の財産状況、各ご相続人様との協議内容や遺言書の確認等を行います。
 お見積り作成に必要な資料と致しまして、市区町村役場から送られてくる不動産納税通知書や評価明細書などの不動産の評価額がわかるものと預貯金等の残高がわかるものをご準備を頂きましたら幸いです。

事務所案内

事務所名 司法書士法人Katie
林敬太行政書士事務所
所在地 〒530-0041 大阪市北区天神橋2丁目北1-14ー302号 サンプラザ南森町
TEL 06-4800-3056
営業時間
平日 09:00~18:00
休業日
土曜日、日曜日、祝日
※事前予約でのご相談は承っております。
アクセス
・大阪メトロ各線 南森町駅から徒歩3分
・JR東西線 大阪天満宮駅から徒歩3分
駐車場
周辺の時間貸し駐車場をご利用ください
アクセス
・大阪メトロ各線 南森町駅から徒歩3分
・JR東西線 大阪天満宮駅から徒歩3分

お問い合わせ

お問い合わせは、お電話(TEL 06-4800-3056)にてお問い合わせいただくか、下記のお問い合わせフォームにご記入いただきご連絡ください。お電話、メールによりご対応させていただきます。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信
利用規約・プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。

《 お 問 い 合 わ せ は こ ち ら 》

お電話でもお気軽にお問い合わせください
(受付時間 平日00:00-00:00)
TEL06-4800-3056
メールフォームでのお問い合わせ
(24時間受付中)

司法書士法人Katie
林敬太行政書士事務所